| トータル:30640 | 今日:4 | 昨日:2 |
R7.2.1 令和7年度同窓会総会・懇親会開催報告
令和7年2月1日(土)午後4時より京成ホテルミラマーレにおいて、母校の髙梨祐介校長、尾留川聡・大谷照久副校長、押塚法子教頭、古屋里江子事務主幹をお迎えし、同窓会員309名が出席して開催いたしました。
川島事務局次長の司会で、林孝二郎会長の挨拶、髙梨校長先生より母校の近況報告を含んだご挨拶をいただき、その後1月18日に開催した令和7年度定時理事会で承認された各議案の報告が阿佐幸雄事務局長及び岡田正大会計により行われ、総会は終了しました。
続いて還暦年度の昭和58年卒が運営し、平成14年卒フリーアナウンサーの笠井さやかさんが司会進行する懇親会に入りました。
会の冒頭、昭和58年卒の高野元さんによる「ALSのおはなし」、御巫(みかなぎ)由紀さんによる「バラの研究をしていて思い出す千葉高のこと」の2つの講演が行われました。お二人の経験に基づく貴重なお話に大変感銘を受けました。
黙祷に続いて58年卒の道添宏樹代表世話人挨拶、森茂同窓会副会長の乾杯の音頭で、歓談となりました。
昨年から飲酒・席移動OKの懇親会が復活し、全体の1/4近くが幹事学年未満、また初参加が40人以上と若い参加者の増えた会場は熱気に包まれ、テーブルを離れ、そこかしこに出来た会話の輪で大いに盛り上がりました。
恒例の校歌は斎藤喜久三、伊藤和夫、山本誠司の三先輩によるトランペットを伴奏とした旧制千葉中校歌、ピアノ演奏CDを伴奏にし、昭和58年卒田中良明世話人の指揮により千葉高校歌を声高らかに歌い、昭和58年卒山下直行代表世話人の音頭により、千葉中・千葉高へのエールで締めました。
最後に幹事年度の盾が、昭和58年卒山下直行代表世話人から次回還暦年度で幹事学年となる昭和59年卒を代表して折原亮さんに引き継がれました。
折原さんからは、来年も2月第1土曜日に開催するので、今後準備を進めていく旨、挨拶がありました。
写真は昭和58年卒世話人会提供
当日の総会並びに懇親会式次第を下記に記しておきます。
総会
1 開 会
2 同窓会長挨拶
3 学校長挨拶
4 定時理事会報告
(1) 令和6年度 事業報告
(2) 令和6年度 決算報告並びに監査報告
(3) 令和7年度 事業計画
(4) 令和7年度 予算
(5) 会則並びに細則一部改正・役員一部変更
5 その他報告
① 名簿管理システムの現状について
② 同窓会報の配布・寄付状況
③ 各地域・職域葛城会、OB・OG会、同期会等の活動・予定
④ 叙勲・褒章、逝去者(役員・理事)
⑤ 2025(令和7)年度 定時理事会出席者名簿
⑥ 令和7年度総会・懇親会出席者名簿
6 閉 会
懇親会
・開会 司会進行 笠井さやか(平成14年卒)
・講演 ①高野元(昭和58年卒)「ALSのおはなし」
②御巫由紀(昭和58年卒)「バラの研究をしていて思い出す千葉高のこと」
・黙祷
・幹事代表挨拶 道添宏樹(昭和58年卒代表世話人)
・来賓・恩師紹介
・乾杯 森茂副会長(昭和44年卒)
・歓談
・校歌斉唱・エール 旧制千葉中学校校歌・千葉高等学校校歌
指揮 :田中良明(昭和58年卒世話人)
エール:山下直行(昭和58年卒世話人)
・幹事引継ぎ
・次回幹事学年代表挨拶 折原亮(昭和59年卒)
・閉会
R7.1.18 令和7年度定時理事会開催報告
令和7年1月18日(土)午後2時定時に母校大会議室にて、母校の髙梨祐介校長、尾留川聡副校長、押塚法子教頭、古屋里江子事務主幹をお迎えし、理事役員47名、校内事務局の先生方4名の55名が出席して開催いたしました。
川島康行事務局次長の司会で、林孝二郎会長の挨拶、髙梨祐介校長先生より母校の近況報告を含んだご挨拶をいただき、林会長が議長になり議事に入りました。
議題は次の5議案でした。
議案1 令和6年度事業報告
議案2 令和6年度決算報告並びに監査報告
議案3 令和7年度事業計画案
議案4 令和7年度予算案
議案5 会則並びに細則一部改正案・役員一部変更案
会則の改正では、同窓会組織・運営の強化のため、常務役員会のメンバーを常設副委員長まで広げました。また、事務局次長を2名制とし、従来の校内事務局のまとめ役の他、校外から1名を選び、事務局機能を強化することとしました。
同じく細則の改正では、総会・懇親会の開催にあたり、突発的な事象による中止や出席者大幅減に対し、幹事年度に過度の責任を負わせることにならないよう、常務役員会と幹事年度で協議して当たるよう明文化しました。
活発な質疑がありましたが、各議案とも全会一致で承認されました。
議案審議終了後、その他報告事項として同窓会名簿管理システムのバージョンアップの件、同窓会報の配布・寄付状況、各地域・職域葛城会、クラブOB・OG会、学年同期会の活動・開催予定及び叙勲・褒章、役員・理事の逝去等についての情報確認を行いました。
議事終了にあたり、2月1日には総会・懇親会が従来通り開催されることが発表され、昭和58年卒幹事団の道添宏樹様から挨拶がありました。
各議案については、定時理事会資料のPDFをご覧ください。
R7.1.11 令和5年3月卒(第75期生)の成人記念同期会を開催
令和5年3月に卒業した第75期生は令和7年1月11日に「成人記念同期会」を開催いたしました。
令和5年卒75期同窓会長の石川ジェロームさんから会報原稿が来ましたので、転載します。
令和7年1月11日(土)、ホテルグリンタワー幕張にて、令和5年卒業生の成人記念第一回同期会を開催いたしました。
まず初めに、本会の開催にあたり多大なるご尽力を賜りました皆様に、75期生を代表して心より感謝申し上げます。今回の同期会は、千葉県立千葉高等学校のご支援のもと実現することができました。このような素晴らしい会を開いてくださったことに、75期生一同、心より御礼申し上げます。特に、準備にあたりご指導いただいた阿佐事務局長、土屋事務局次長をはじめとする千葉高校の諸先輩方には、深く感謝申し上げます。例年利用していた会場が日程の関係で使用できず、新たな会場を探さなければならない状況の中、多大なご尽力をいただきました。また、初めての開催で戸惑うことも多かった同窓会委員に対し、温かく丁寧にご指導いただきましたこと、心より感謝申し上げます。お忙しい中、誠にありがとうございました。さらに、約1年前からの事前準備から当日の運営まで、多くの場面で支えてくださった75期同窓会役員の皆様、突然のお願いにもかかわらず快く引き受けてくださった司会・会場誘導担当の皆様にも、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
今回の同期会には、林同窓会会長をはじめとする同窓会役員の皆様5名、川島先生をはじめとする恩師の先生方16名、そして同期250名、総勢271名にご参加いただきました。お忙しい中ご出席いただきましたこと、大変嬉しく存じます。
さて、私たち75期生が卒業してから約2年が経ちました。振り返れば、5年前の4月、新型コロナウイルスの流行の中、体育館でマスク越しに同期と対面し、1メートルの間隔が空けられた座席に座って入学式を迎えました。先の見えない状況の中で高校生活が始まり、6月まで休校・分散登校の日々が続き、同期全員と顔を合わせることも叶いませんでした。はじめての文化祭も中止となり、不安ばかりが募る中、私たちは「できないことを悲観するのではなく、制限の中でもできることを模索する」姿勢で高校生活を歩んできました。先生方のお力添えもあり、合唱祭、体育祭、修学旅行、文化祭を、従来の形とは異なりながらも開催することができました。そうして学年としての絆を深めながら、それぞれの道へと進みました。
卒業からの2年間、新たな環境でさまざまな経験を積んできました。新しい出会いに恵まれる一方で、心の奥では千葉高の仲間の存在を感じ、高校生活がかけがえのない宝物だったと改めて実感する日々でした。そのため、今回の同期会はとても楽しみであると同時に、かつて笑い合った友人たちが変わってしまったのではないかという不安もありました。しかし、当日を迎え、成長しながらも変わらぬ心を持つ友人たちと再会し、思い出話や近況報告、将来の話に花を咲かせ、かけがえのない時間を過ごすことができました。改めて、千葉高校に入学して本当に良かったと感じる一日となりました。
次回の開催は10年後を予定しております。さらに成長した友人たちと再会できることを、今から楽しみにしております。
末筆ながら、本会の開催にご協力いただいたすべての皆様に改めて感謝を申し上げ、第一回同期会のご報告とさせていただきます。
第75期同窓会長 石川ジェローム
過去の行事報告(平成20年度〜令和6年度)
- 令和6(2024)年度の行事報告
- 令和5(2023)年度の行事報告
- 令和4(2022)年度の行事報告
- 令和3(2021)年度の行事報告
- 令和2(2020)年度の行事報告
- 平成31(2019)年度の行事報告
- 平成30(2018)年度の行事報告
- 平成29(2017)年度の行事報告
- 平成28(2016)年度の行事報告
- 平成27(2015)年度の行事報告
- 平成26(2014)年度の行事報告
- 平成25(2013)年度の行事報告
- 平成24(2012)年度の行事報告
- 平成23(2011)年度の行事報告
- 平成22(2010)年度の行事報告
- 平成21(2009)年度の行事報告
- 平成20(2008)年度の行事報告